PR

四万十市の注文住宅?建築士おすすめの流れで契約完了!

高知県

注文住宅探しで重宝する内容です。

理想の注文住宅に住みたい方は是非私の 実体験 をご参考にしてください

友人の建築士からのアドバイスがカギとなりました!

  • なぜハウジングセンターに行ってはいけないの?
  • カタログをたくさん見る理由って何?(後述しますがここ重要)

建築士のアドバイス】に従って私が実践した結果。。。

全く進まなかった【注文住宅計画】が完了! ヽ(´▽`)ノ♪ 

注文住宅の契約書

家づくり活動真っ最中の私でしたが、やはり一生に一度の夢のマイホーム!!

私の中で【家を買うなら注文住宅!】と心に決めてました。

数千万円の買い物になるわけですから、私の希望通りの理想の家を建てたい。

でもそれを実現するにはどうすればよいのか日々試行錯誤してたところ。。。

運良く友達に建築士がいて、第三者の目として注文住宅購入~完成まで見てもらえることになりました。

私達が理想の家に住むために何をしたら良いかすぐに相談しました

建築士
建築士

理想の家を建てたいのならプロ任せではなく、自主的に行動しなければ全て言いなりになってしまうよ。これは絶対条件!

 

なるほど~!

建築士
建築士

購入前に自分でリサーチした分だけ満足の家に近づくんだよ。
ハウスメーカーはもう決まったの?

 

全く決まってないの

現在進行形でも良いから次のステップを自分達でもある程度知識をつけるのが良いとのこと。

・どういう建物・デザインがあるのか

・このハウスメーカーはあり・なし等(デザインの得意・不得意)

各ハウスメーカーによって得意な建物・デザイン等が異なる

 

建築士
建築士

最初のステップとしてカタログはできる限り多く見てね

 

うん、たくさん見てみる

建築士
建築士

カタログ見るのはハウスメーカーの選別だけではなく、自分達の希望があるページをチェックして切り取って集めておくという目的とメリットもあるんだよ!

本当に理想の家に住みたいならね!!

 

絶対に住みたい♪

この重みのある言葉で全て納得!

希望を集めることでさらに自分たちの注文住宅への行動が活発になり計画が早々に進みました。

↓契約完了後にもこれが役立ち、言葉で伝えづらい私達の希望を写真だと1瞬で担当に伝えることができました。

言葉だけではイメージはなかなか伝わらない。希望ページの切り取りは必ずやっておくと後々本当に助かります♪

確かに私自身ハウジングセンターには2回行ったことありました。

でも、他のハウスメーカーも見たかったのに1社か2社しか見れず ><;

ハウジングセンターに行ったことある方は同じ経験があるのではないでしょうか?

1社のハウスメーカーの営業につかまる ⇒ アンケートを書かされる ⇒ 長話しを聞かされる ⇒ 気づけばその日はもう時間がない ><;

A社で聞いた内容の話をB社でも聞かされたりと結構しんどかったです。

私は今までハウスメーカーごとに比較しながら多くのカタログに目を通すことをしていませんでした。

背中を押してくれた建築士のアドバイス通りすぐさま行動しました。

カタログ請求すれば自宅にいながら比較検討ができる

全て納得の上、建築士オススメの【無料一括請求サイト】を利用しました。

私が利用したサイトは ⇒ タウンライフ (無料)【PR】

タウンライフは【ローコスト住宅】~【大手ハウスメーカー】まで驚きの全国1,100社以上から比較検討できる注文住宅サイトです。

全国対応なので田舎希望の方でも自宅から比較検討出来て安心^^

しかも。。。

注文住宅3冠

早速 タウンライフ から注文住宅の資料を請求しました♪

希望を選択していくだけで3分ほどで簡単に申し込み自体完了できます。

以下のような流れで希望選択していくだけで自動入力してくれます。

タウンライフ申し込み1
タウンライフ申し込み2
タウンライフ申し込み3
タウンライフ申し込み4
タウンライフ申し込み5
タウンライフ申し込み6

↓すべて選択しただけで自動入力してくれました。

タウンライフ申し込み7

次へを押してさらに自分の希望や状況などを選択

タウンライフ申し込み8

ご希望記入欄があり、我が家の場合は子供の成長に関しての希望と希望の土地について入力しました♪

連絡はメール希望などの都合の良い連絡方法も入力すると良いと思います。

最後に表示された気になるハウスメーカーを選択してあっという間に完了♪

 

私がタウンライフからカタログを一括請求してから各ハウスメーカーまちまちでしたが、数日から遅くても2週間以内に届く感じでした♪

実際に届いた画像をご覧ください☆

注文住宅資料請求画像

画像に入りきらないため、届いた中から2つを参考までにどうぞ。(欲しいハウスメーカーだけに絞って選択可能 ☆彡)

注文住宅カタログ

実際に入っていたのはカタログがメインですが、

その他には近くのモデルハウス内容や特典、その他ハウスメーカーの建物の説明書。

↓入力の希望内容によっては「間取り」「注文住宅費用」「土地探し」まで提案・アドバイスしてくれます。

カタログ以外の物を送ってくれたハウスメーカーさんなどもあります。

マイホームDVD

ハウスメーカーによってはDVDを送ってくれるようなパターンもあります。

 

↓カタログ以外でもタウンライフを使って良かったことがあります。

注文住宅家づくり本

理想の注文住宅に成功させるための本がもらえました。

その名の通り家づくりを成功するための知識を養うための本、

「家づくりの考え方」~「間取りづくり」~「風水」

理想の注文住宅を手に入れるためのノウハウとして役立つ内容です。

建築士のくれたアドバイス、

理想の家を建てたいのならプロ任せではなく、自分が知識をつけなければ言いなりになってしまう」と言われたことを再度思い出しました。

最初、私は家づくりを何から始めていいか分からなかったのが悩みでした。

子供のためにも早く家を買いたい・引っ越したいと思っているのに考えているだけで全く進まなかった。

【今回注文住宅の資料請求をしてみた結果】

実際にタウンライフを活用して良かったと思うこと、

それは今まで良さそうだなと思っていたハウスメーカーが「ここはないな」「以外にこっちありかも」とはっきり選別することができたことです。

費用面でもハウスメーカーの「あり」「なし」がハッキリしました。

建築士のアドバイス通り自主的に動いた結果、

ハウスメーカーのカタログ比較前と後では【知識】も【注文住宅計画の進み】も全く変わりました。

アドバイス通りに動き、タウンライフで止まっていた時計の針が動きだし、

最終的に ハウスメーカーとの契約まで完了! することができました♪

注文住宅の契約書

注文住宅計画を進めたい場合、タウンライフを上手に活用することで建築士さんのおすすめ通りきっと夢のマイホームへの近道になるはずです。

タイトルとURLをコピーしました