家づくりは高額だから失敗したくないもの。
でも失敗しないために練習はできないし、だからと言って何度も経験できることでもない。
だけど、失敗しない方法が一つだけあるのです!
それは「家づくりを経験した失敗談を自分の家に活かす」こと。
今回は、家づくりの間取りでよくある失敗をチェックしながら、成功するコツをご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
間取りの広さに関する失敗と後悔しない対処法!
広さを決める家づくりのコツは「あなたの生活サイズに合った間取り」であること。
「広ければ広いほど満足できる!」というわけではないのです。
失敗談の間取りとして多いのが…
- 広い注文住宅にしたら移動が手間だった
- 広い部屋にしたらスペースが余った
- たくさん部屋を作ったのに使い道がなかった
などせっかく広い家づくりをしても無駄だったという意見が多いのも事実。
「広い敷地」でも「狭い敷地」であっても「限られた空間を有効的に使う」ことが大切なのです。
失敗しない対策としては…
図面に新居で使う家具を書き込み「生活導線」「過ごし方」を想像して無駄なスペースがないかチェックしてみましょう。
そうすることで、家族にピッタリ合う「間取りのサイズ」「有効的で使いやすい間取り」を発見することができるのです。
「いざ引っ越してみると失敗した!」とならないために、計画中の間取りでこのまま進めるべきか判断することをおすすめします。
問題点や改善点が見つかれば、満足のいく家づくりができるはずですよ。
生活動線に関する失敗と後悔しない対処法!
間取りを決める家づくりのコツは「生活導線をイメージする」こと。
なぜなら「導線を考えることで、生活しやすい間取りがわかる」から。
失敗した生活導線としてよく話に上がるのが…
- 洗濯機から物干場までの距離が遠い
- 朝の洗面所で家族と使う時間が同じ
- 来客中にリビングを通ってトイレに行くので気まずい
- 勝手口がなく買い物した食材をキッチンまで運ぶのが大変
など図面を見ながら想像する家づくりは「距離感や幅を把握しにくい」ことが原因なのです。
それに加えて、今の生活導線を予想できたとしても「老後の導線」「来客時の導線」まで想像するのは難しいもの。
「じっくり考えたのに住み心地が悪い…」ということを避けるためにも「現在と将来の導線」を考えて快適な住まいを手に入れたいですよね。
失敗しない家づくり対策としては…
住宅会社に縮尺50分の1の図面を用意してもらい、そこに家具を書き込むと導線が想像しやすくなります。
もっとわかりやすくするなら、人に見立てた駒(15mm正方形)を使い、図面上で動かしてみるのもおすすめ。
こうすることで「人と人がすれ違う距離感」「適切な空間の広さ」が把握しやすくなるのです。
それと一人一人、生活リズムや役割分担は異なるからこそ、家族で生活導線を話し合う家づくりが大切。
なぜなら、必要な対応が具体的に見えてくるから。
- 買い出しの食料品がすぐしまえるよう勝手口をつけたい
- 忙しい朝、洗面所が渋滞しないよう横に広い洗面台にしたい
- 来客中も使いやすく、トイレと洗面所は別けたい
- 老後を考えて寝室は一階にしたい
などアイディアが出たら、後は優先順位を決めるだけ。
生活導線を考えることで、住みやすい家づくりの間取りがわかるようになりますよ。
★生活動線とは?
リビングやキッチン、トイレなど行き来する時の線のこと。
電気配線に関する失敗と後悔しない対処法!
「コンセントの数と位置」「照明スイッチの位置」など家づくりの配線計画はぬかりなく考えておきたいところ。
失敗しやすい点として…
- コンセントの数が少なかった
- 適切な場所にスイッチを取り付けなかった
- 追加費用を避けて電気配線を増やさなかった
- 模様替えをしたら必要な位置にコンセントがなかった
など図面上では想像しにくいコンセントとスイッチの数と位置関係。
間取りがわかりやくなった建設中に電気配線の打ち合わせをしてくれる住宅会社もありますが、それでも「数と位置を決めるのは難しい」もの。
なぜなら、家づくりの終盤で行う電気配線の時には、節約意識が高まってしまっているから。
「追加費用はイヤだし、延長コード使えば大丈夫!」とコンセントを増やすことを避けてしまうのです。
失敗しない家づくり対策としては…
- 家具の配置をあらかじめ決めておく
- 模様替えを考え余分に設置する
- コンセント通しの距離が離れていたら検討する
- 掃除の面で納戸にコンセントを配置する
など電気配線がないと不便を感じてしまう場所を意識することが家づくりで大切。
また、テレビの位置を移動することはあまりないので、先に図面上で決めておくと良いでしょう。
のんびり過ごすリビングでテレビ線が遠いと「予定していた場所にテレビが置けない!」なんてことになりかねないから。
「テレビ・ネットのWi-Fi接続」「照明用のリモコン」など電気配線に接続なしで使える機能は増えています。
ただ、どうしても主電源のコンセントは必要になるので「一部屋に1ヶ所あるから大丈夫!」と思っても、実際に使ってみると意外と少なく感じるもの。
家族の人数によってはコンセントを同時に使うケースもあるのではないでしょうか?
コンセントの数が足りず困ることはあっても、多いのに困ることはありません。
家づくりでは適切な場所にコンセントを配置して、快適な生活を過ごしましょう。
ニオイに関する失敗と後悔しない対処法!
気になる匂いを防ぐ家づくりのコツは「換気扇を設置する場所」です。
実は、気になると我慢できなくなってしまう人が多いのが「匂い」。
失敗談として多いのが…
- タバコの匂いが気になる
- 魚を焼くと匂いが家中に充満する
- 押入れの中の衣類が臭い
など目に見えない匂いの原因は様々。
部屋が囲われていれば匂いが広がりにくいのですが、吹き抜けのリビングや、階段がキッチンに近いと匂いが上の階に上がりやすくなってしまうのが理由の一つ。
失敗しない家づくり対策としては…
匂いが発生しやすい部屋や、匂わせたくない部屋に「換気扇を取り付ける」のがおすすめです。
特に強弱を調整できる換気扇なら、季節やシチューションに合わせて使いわけられるから便利。
その他に注意したい点は「収納スペースの内部に排気口を配置する」こと。
なぜなら、居室に排気口を取り付けると、クローゼットの匂いを部屋中に引っ張り出してしまうから。
家づくりには他にも「24時間喚起」が義務付けられていますが、匂い対策よりもシックハウス症候群の対策なので誤解しないように。
理想の注文住宅で暮らすためにも、匂いと上手に付き合っていきましょう。
★排気口とは?
室内空気を屋外へ排出するときの出口のこと。
明るさに関する失敗と後悔しない対処法!
家づくりで外せないポイントとして「明るさ」を重視する人も多いですよね。
失敗しないコツは「日当たりのいい住まいでありながら、プライバシーを考える」こと。
「窓を増やせば明るい!」と思いがちですが、それだけでは不満がつのってしまうのです。
失敗した多くの理由には…
- 日中でもリビングに照明が必要
- 照明が必要で光熱費がかさむ
- 玄関が暗くて気分が落ちる
- 窓が多すぎて家具が置きにくい
- 窓が大きすぎて視線が気になる
など「暗くて気分が晴れない」「プライバシーが気になる」ことも珍しくないのです。
特に、大きな窓を配置したものの住宅街で視線が気になり、カーテンを開けられず昼間も電気が必要という経験者は多いもの。
また、窓の数が多くても家具の配置に困ってしまうので要注意!
失敗しない家づくり対策としては…
- カーテン不要のすりガラスにする
- 高窓にして近隣からの視線をカバーする
- 天窓から光を取り入れる
- 明るさ・目隠しの調整が可能なルーバー面格子をつける
- 明るさ・風通しの調整が可能なスリットシャッターをつける
など「明るさを取り入れつつも、プライバシーを守る」家づくりをおすすめします。
そのためにも「窓の大きさ・数・位置」「ガラス・シャッターの種類」など注目してみてくださいね。
明るく風の通る住宅は、快適な住まいとして心地よく過ごせますよ。
★ルーバー面格子とは?
ブラインドの様に羽により角度が調整できる面格子のこと。
窓枠に固定されている面格子で収納できません。
★スリットシャッターとは?
すだれの様に明るさ・風を取り込むだけでなく、完全に光をシャットアウトできる収納可能なシャッターのこと。
収納に関する失敗と後悔しない対処法!
最初から「収納スペースを考えていなかった!」という人はいないのに、なぜか失敗してしまいがちな収納。
大切なことは「必要な場所に、必要な大きさの収納がある」家づくりをすること。
よくある失敗談が…
- しまいたい所に収納がない
- ぎゅうぎゅうのクローゼットがある
- スカスカな収納がある
- 奥行きのある押し入れが使いにくい
- 収納が足りなくて部屋が散らかる
などいくつかの理由があります。
収納スペースを考える時「建物全体の何%が収納だから、十分な収納が確保できている!」とは言えないもの。
例えば、収納力があっても必要な所に収納スペースがなければ「しまいやすい収納がなく、片付けるのが面倒で散らかる」という悪循環になるのです。
失敗しない家づくり対策としては…
- 必要な場所に収納スペースを用意する
- 適したサイズの収納スペースにする
- 出し入れしやすい収納にする
など「適切な大きさ・場所・使いやすさ」が重要なのです。
洋服持ちなら大きいクローゼット、料理が好きならパントリー、布団がないなら奥行きの浅い押し入れにするのもおすすめ。
「自分のライフスタイル」「季節ごとに利用するもの」「生活の流れ」を想像することで収納スペースをイメージしやすくなりますよ。
満足のいく収納スペースがあれば、片付けやすく散らかりにくい暮らしが叶うはずです。
視線に関する失敗と後悔しない対処法!
ゆっくり過ごす住まいを理想とするなら「プライバシーを守るための間取り・玄関・窓」の家づくりに力を注ぎたいところ。
「外からの視線のこと?」と思いがちですが、それだけではないのです。
失敗談としてよく聞くのが…
- 来客から散らかったキッチンが見える
- 配達業者に玄関から部屋の様子が見える
- 家族に自分の行動が丸見え
- 人通りの多い道路から室内が見える
など「外部と室内からの視線」は気になるものなのです。
しかも「図面から視線はわからないから設計士にお任せ!」という意識も危険!
住宅営業マンや設計士の中には、実際の敷地に足を運ばずに「図面や写真だけで間取りを決めてしまう」こともあるのです。
外部からの視線が検討されていなければ、プライバシーの侵害は避けられないもの。
失敗しない家づくり対策としては…
- 室内で人が立つ時・座る時の視線の先を考える
- 玄関から見える室内の設計を考える
- 平日・休日・時間で人の流れをチェックする
- 近隣の窓・道路からの視線を確認する
- 窓の大きさ・位置を検討する
など「間取り」はもちろん「窓・玄関」の視線の先を見据えて計画することをおすすめします。
外部計画に関する失敗と後悔しない対処法!
外のスペースを無駄なく使う家づくりのコツは「室内と野外を含めた間取りで優先順位を決める」こと。
「室内だけ完璧な間取りなら問題ない!」というわけにはいかないのです。
失敗した外部計画として多いのが…
- 室内は広いのに駐車場が狭い
- 荷物を持って通れない狭い勝手口
- 数回だけ使ったBBQスペース
- 荷物の置き場になったウッドデッキ
などワクワクしながら手に入れたスペースが無駄になっていることもしばしば。
「広い敷地」でも「狭い敷地」であっても「限られた空間を有効的に使う」ことが大切なのです。
失敗しない家づくり対策としては…
間取りを計画する際、建物の外の敷地をどう使うか検討しましょう。
そして、じっくり室内と外部の優先順位を意識することで、必要な空間サイズが見えてくるのです。
「小さい土地」「大きい土地」であっても有効的にスペースを使わなければ、生活しにくい住宅になってしまうもの。
外部計画まで考えた、住みやすい間取りを大切にしましょう。
温度に関する失敗と後悔しない対処法!
快適な温度で暮らす家づくりのコツは「断熱と気密に注目して住宅会社を選ぶ」こと。
「日当たりがいいから大丈夫!」と思ったら大きな落とし穴。
失敗談の温度調整として多いのが…
- 解放感が欲しくて吹き抜けにしたら寒い
- 廊下を減らして広い部屋にしたら寒い
- 広くて冷暖房の費用がかかる
- 吹き抜けのリビングは暖まりにくい
など解放感のある住宅にすると、どうしても温度が調整しにくく「夏暑くて、冬寒い家」になってしまうのです。
失敗しない家づくり対策としては…
解放感と快適な温度を両立できる「断熱性能や機密性能を実現できる住宅会社を選ぶ」こと。
なぜなら、全ての住宅会社が技術を待ち合わせているわけではないから。
解放感のある広い空間を叶えるためにも「蒸し暑い!」「寒い!」「光熱費が高い!」というトラブルを避けられる住宅会社を見極めましょう。
★断熱性能と気密性能の違いは?
断熱とは、家の外の熱を伝わりにくくすること。
気密とは、家の内部の隙間をなくして、外の空気を家の中に通さないこと。
音に関する失敗と後悔しない対処法!
落ち着いた家づくりを叶えるなら「音を気にしない間取り」に注目したいところ。
失敗談としてよくある話が…
- 2階の足音がうるさい
- 洗濯機の音でテレビが聞こえない
- 電車・車の騒音が耳障り
- 近所の工場の音が響く
など毎日イライラしてしまうという意見が多いのも事実。
生活している上でどうしても「音」はでてしまうので「間取りの工夫」が大切な家づくり。
失敗しない家づくり対策としては…
2階の子供部屋の位置を、夜中に使うことが少ない「ダイニングやリビングの上に配置する」ことがおすすめ。
また、音が大きい洗濯機や食洗機などは「寝室やリビングから離す」工夫をすると気にすることなく過ごせます。
他にも「断熱性能・気密性能をアップ」させたところ、交通量の多い道路の騒音も全く聞こえなくなったという声も多いのです。
騒がしい音に悩まされず、テレビや音楽、会話など楽しい時間を過ごしたいものですね。
注文住宅・家づくりのよくある10の失敗まとめと後悔しない対処法!ーまとめ
失敗しない家づくりのポイントは…間取り計画では優先順位とプロの意見が大切
!
- 家づくりの失敗談から対策を考える
- 家族で話し合い優先順位を決める
- プロの意見も聞いて間取りを計画する
などに注目して「注文住宅に求めること」「理想とする家づくり」を家族で話し合いましょう。
ただ、建築経験のない私たちだけで間取りを決めてしまうのは禁物!
なぜなら、ありえない間取りになったとしても、それを設計士や住宅営業マンが否定しにくいから。
「とんでもない間取りで家づくりが進んでしまった!」ということがないように、プロの意見を聞くことが大切なのです。
無料で間取りのプランやアドバイスをしてくれる住宅会社を利用して、提案してもらうと失敗しにくいのでおすすめです。
複数社と比較すれば、自分に合う住宅会社も見つけやすくなるので試してみる価値ありですよ。