PR

注文住宅・家づくりの流れと必要期間の総まとめ!【完全保存版】

家づくりは、どういう流れで計画を立てればいいの?

と疑問に思う人も多いはず。

実際「土地探し」「資金計画」「設計」「工事着手・完了」など引っ越しまでの流れは知らないことばかり。

大きな買い物である注文住宅だからこそ、しっかり計画を立てたいものですよね。

今回は、一般的な家づくり(100㎡の木造住宅)にかかる「着手から完了までの流れ」と「期間」について、ご紹介していきます。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

まずは、注文住宅・家づくりの流れと必要期間を知ろう

「家づくりをしよう!」と思っても「家づくりの流れ」「工事期間」などわからないことが多いのが事実。

流れを知れば失敗しない家づくりができるので、一つ一つの工程を深掘りしていきましょう。

★注意点

「土地の購入方法」「家の大きさ」「住宅会社」により流れや期間は異なります。

1.注文住宅・家づくりの目的を再確認

理想の家を手に入れるためには「目的を持って家づくりをする」ことが大切。

家を建てることが目的ではなく、幸せな暮らしが目的なはず。

「明確な目的」を見失うと、「自分が幸せになる家づくりの形」が見えなくなってしまうもの。

結果、目的が達成されず「もっと、こうすれば良かった…」と後悔してしまうのです。

失敗しない家づくりのためにも、もう一度「家づくりの目的」を思い出してみてくださいね。

2.注文住宅・家づくりの知識と情報収集(建物プラン・概算金額など)

失敗しない家づくりをするために「知識」と「情報収集」は欠かせないこと。

間違っても最初から住宅展示場や工務店に行くことはおすすめしません。

なぜなら、知識がないまま住宅営業マンから説明を受けても信頼できる情報なのか判断できないから。

それだけでなく、優良な住宅会社なのかさえ見極められないもの。

結果的に、わからないことが多すぎて、不安が広がる理由にもなってしまいます。

それを避けるためにも、まずは「インターネット」から家づくりの知識と情報を集めて、家族と話し合うことがおすすめ。

無料で利用できる タウンライフ なら、豊富な情報が手に入るので見逃せませんよ!

3.注文住宅・家づくりの資金計画

家づくりを思い立った時に頭をよぎるのが「資金計画」ではないでしょうか?

一般的に住宅ローンで借り入れできる限度額は「年収の7〜9倍」と言われています。

ただ、年収だけでなく、現在のローン残高によって借りられる上限金額が異なるので金融機関で確認することが大切です。

また、毎月支払える上限金額が決まっている場合、35年ローンの固定年利1.0%(頭金なし)であれば、借り入れ金100万円ごとに月々2,830円の返済となります。

4.注文住宅・土地探し

家づくりを決めたら、まず「土地探し」ですね。

これから長く住む場所として、土地に求める条件は色々あるのではないでしょうか?

自分が求める土地の「条件」「環境」を書き出して、優先順位を決める方法がおすすめです。

全ての要望を満たす土地を探すのは難しいので「優先順位」を決めることで、あなたが絶対に譲れない「理想の土地」がわかり妥協することもできます。

土地探しの方法としては、自ら探す以外にも「住宅会社」「不動産会社」で手伝ってもらうこともできます。

ただ、不動産会社で紹介された土地で「建築条件付き」には要注意!

「建築条件付き」と書かれた土地は、土地売主が決めた建築会社と契約することになるので、あなたが希望する住宅会社と契約はできません。

家づくりを失敗しないためにも確認をおすすめします。

5.土地の決定(土地売買契約)・・1日

自分の住みたい土地が決まれば「土地の売買契約」を売主と買主で結びます。

宅地建物取引士の立ち会いの元、土地の所有権が移転する売買契約書を読み上げ内容の最終確認をします。

6.住宅会社の決定(設計監理業務委託契約)・・1日

住宅会社が見つかれば、建築士の立ち合いの元「設計監理業務委託契約」を結びます。

まだ、住宅会社が見つかっていなければ、ネットで家づくりの知識や情報収集しながら焦らず選びましょう。

タウンライフ だと自宅にいながら複数のハウスメーカーを比較検討できます。

ハウジングセンターに行くと1社の営業に捕まってアンケート書かされて終わりです。

★設計監理業務委託契約とは?

設計と監理(品質、資金、工程において適正に工事が行われているか設計図で確認すること)の契約。

7.基本設計・・8~12週間

まず「外観」「間取り」「希望」などを設計士に伝える打ち合わせから始まる「基本設計」。

この時、家の大きさや形など建築基準法の規則で禁止されている条件と上手く折り合いをつけながら設計を検討していきます。

生活に大きく関わる間取りなので、家づくりのイメージをここでしっかり設計士に伝えましょう。

8.実施設計・・8~12週間

設計士とインテリアコーディネーターと一緒に「材料の太さから質」「住宅設備の色・種類」など厳密な打ち合わせをする「実施設計」。

これを元に、見積もり作成するだけでなく、家づくりをする施工者に工事の内容や方法を指示するための設計図も作成します。

9.建物の見積り調整(工事請負契約)・・1~2週間

見積もり書が住宅会社から提示されるので、見積もり内容と金額を確認して合意できれば家づくりが開始されます。

見積もり書で大切なことは「合計金額」だけでなく、それぞれの「費用の内訳」までもしっかり確認すること。

希望していた内容が記載されていなかったら、設計図にも反映されていない可能性がありますからね。

10.住宅ローンの申請・・1日

住宅ローン申請するための必要書類を記入し、金融機関に提出します。

11.建築確認申請・・2~4週間

住宅を建築する場合、指定確認検査機関に定められた申請書を提出し、建築確認を受けます。

確認済証の交付を受けないと、建築することができないのでお忘れなく!

★指定確認検査機関とは?

建築基準法に基づき、建築確認や検査を行う機関として国土交通大臣や都道府県知事から指定された民間の機関。

12.地鎮祭・・1日

施主や家族の希望によって行われる「地鎮祭(じちんさい)」。

家づくりを始める前に「工事の無事」と「施主と家族の繁栄」を祈る一時間程の儀式です。

13.着工・地盤改良工事・・0~1週間

ここから実際の家づくりが開始。

まず、事前に調べた地盤の強度に基づいて「地盤改良工事」を行います。

家づくりをする上で必要な強度を満たしていれば不要ですが、地盤が弱い場合、建物を安全に支える地盤を適切な状態に改良する工事です。

14.基礎工事・・3~5週間

基礎工事とは、頑丈で長持ちする家を支えるための「土台」のこと。

実際の土地の上に図面通りの家の大きさを描き、鉄筋とコンクリートで安全な土台を造る作業です。

15.木工事・・3~5週間

木工事とは、大工さんの手によって柱や梁を組み立てる「家の骨組みを造る工事」のこと。

ちなみに、次の工程「上棟式(じょうとうしき)」後に、床や壁など組み立てる工事を行います。

16.上棟式・・1日

施主や家族の希望により行われる儀式「上棟式(じょうとうしき)」。

柱や梁など家づくりの骨組みが完成した区切りとして「上棟式まで工事が無事に完了した感謝」「建物の完成祈願」「工事関係者への労い」が込められた祝い事です。

17.設備・仕上工事・・3~5週間

キッチンやお風呂など設置や、壁紙、建具などの内装工事が始まります。

工事内容により多くの分担があり、それぞれ専門の職人の手によって家づくりが完成していきます。

18.竣工検査・・1日

工事が完了して建物ができあがると「内覧会」です。

住宅会社の担当者と一緒に立ち会い、設計図と同じ家づくりになっているか確認します。

ここで不備があれば指摘して、満足のいく仕上がりに修繕してもらいましょう。

19.外構工事・・1~2週間

建物の建築が終わると「庭」「塀」などの外構工事が始まります。

20.住宅ローンの実行・・1日

建物の検査済証など必要書類を提出したら、事前に審査が通った金融機関に住宅ローンを開始してもらいます。

21.引渡し・・1日

新しい家で必要になる書類を受け取る日です。

「新しいお家の鍵」「建築確認申請書」「検査済証」「竣工図面」「各種保証書・説明書」など受け取ったか確認してくださいね。

この時に、竣工検査で指摘した修復ができているか確認することもお忘れなく!

各種手続き・・引渡し前に準備可能

引っ越し前に忘れてはいけないのが「生活に必要な手続き」です。

「電気・ガス・水道など光熱費」「テレビのアンテナ」「インターネット」など契約しましょう。

もし「各種手続きの時期がわからない!」場合は、住宅会社に聞くと丁寧に教えてくれますよ。

引越し

家づくりが終わり、新築のお家へ引っ越しです。

新しい生活が始まります!

注文住宅・家づくりの流れと必要期間の総まとめ!【完全保存版】 ーまとめ

家づくりの流れを細かくチェックすると、想像以上に工程が多いですよね。

知らないことも多く「大変そう…」と感じたのではないでしょうか?

ただ、心配しなくても大丈夫です。

「流れ」と「期間」を事前に把握できたことで、家づくりの計画が立てやすくなり完成度が高くなるはずです。

そして今まで知らなかった項目があれば、住宅会社に色々聞いてみましょう。

もし自分に合う住宅会社が見つかっていないなら、複数の会社を一括比較できるタウンライフがおすすめです。

無料で「資料請求」「間取りプラン」「見積もり」がお願いできる見逃せないサービスですよ!

タイトルとURLをコピーしました