このページでは海外FX業者の中でも最低入金額が抑えることができ、サポート窓口のスピーディーな対応に一部のトレーダーから支持されている「MyFXMarkets」の評判と口コミをわかりやすくまとめています。
50名のMyFXMarkets利用者の方に独自アンケート調査を実施しました。(※証券会社によって回答者数が30~50名と異なります)
良い評判から悪い評判までそのまま掲載している他では見られない生の口コミです。
実際にMyFXMarketsでトレードされている方達の口コミをぜひ参考にしてみてください。
目次
- 1 MyFXMarketsの評判&口コミから分かったメリット・デメリット
- 2 MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)で実際にトレードされている方の良い口コミ22件
- 3 MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)の中立~悪い口コミを13件まとめました!
- 4 MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)の評判・口コミからおすすめしない人
- 5 MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)の評判・口コミからおすすめする人
- 6 MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)の基本情報
- 7 MyFXMarketsとは?
- 8 MyFXMarketsの信頼性と安全性
- 9 MyFXMarketsの口座タイプと取引条件
- 10 MyFXMarketsの取引ツールとサービス
- 11 MyFXMarketsのボーナス
- 12 MyFXMarketsの口座開設方法と流れ
- 13 MyFXMarketsの入金方法・出金方法
- 14 MyFXMarketsの口コミや評判が気になる方のよくある疑問!Q&A
- 14.1 MYFXMarketsの口座維持手数料はいくらですか?
- 14.2 MYFXMarketsで禁止されている取引は?
- 14.3 MYFXMarketsの最低入金額はいくらですか?
- 14.4 MYFX Marketsのボーナスは出金できますか?
- 14.5 MYFXMarketsでスキャルピングや自動売買はできますか?
- 14.6 MyFXMarketsのFX取引時間は?
- 14.7 MYFXMarketsで両建て取引はできますか?
- 14.8 MYFXMarketsは口座維持手数料がかかりますか?
- 14.9 MYFXMarketsの休眠口座になるタイミングは?
- 14.10 MYFXMarketsの確定申告はどうすれば良いでしょうか?
- 14.11 MYFXMarketsでデモ口座は開設できますか?
- 14.12 MyFXMarketsは複数口座を開設できますか?
- 14.13 MyFXMarketsで仮想通貨を取引できますか?
- 15 MyFXMarketsの評判と口コミまとめ
MyFXMarketsの評判&口コミから分かったメリット・デメリット
先に50名のアンケートから分かった結論から、
良い点 |
|
悪い点 |
|
MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)で実際にトレードされている方の良い口コミ22件
※口コミは実際にMyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)でトレードされているトレーダーさん達にご協力をお願いし、当サイトの実施したアンケートによる結果、生の情報となります。
1 | 利用しやすさやメリットを十分に感じられる口座だと思いました。まず、レバレッジが設定されていないので100円や1000円などの少額から取引していけるのがMyFXMarketsの特徴だと思いました。そのため取引初心者であってもハードルは低いと思いました。また、ロスカット水準が20%と低めに設定されているのでギリギリまで判断できるし、急激な市場の変化があったとしても、ロスカットが最大損失を防いでくれます。その他約定力の高さやスキャルピングやEAに対しての利用制限がないところなども「ありがたい」と感じる事柄です。ボーナスキャンペーンが存在しないのは惜しいのですがそれをカバーできるぐらい内容が充実している口座だと感じました。 |
2 | 「最低入金額が0円」というのがMyFXMarketsならではの特徴です。なので1000円でも、極端な話100円であっても取引を始められるので損失に対して不安が多いトレード初心者であっても「やりながら学ぶ」ということがしやすい口座だと思います。ロスカット水準が20%と低く設定されているのでギリギリまで動向をチェックしながら取引していけるところ、約定力の高さなども魅力的です。その他スキャルピングやEAの利用制限がないので、柔軟に取引をしていけるところや日本語対応しているのでトラブルがあっても迅速に対応してもらえるところなどメリットが盛り沢山の口座だと言えると思います。金融ライセンスがマイナーですが、そんなに気になりません。 |
3 | 私は海外FX業者のMyFXMarketsを使っているトレーダーです。私がこの業者を選んだ理由はスプレッドが狭く、約定力が高いということです。これらの条件は私がFX取引をする上で非常に重要だと考えています。 以前、他のFX業者を使っていましたが、とにかく約定力が低かったため、トレードをする際に非常にストレスを感じていました。 MyFXMarketsは他の海外FX業者と比べて、レバレッジが非常に高く、なんと最大レバレッジは500倍です。さらに、ボーナスキャンペーンも定期的に行われており、私はこれまでにいくつかのボーナスを受け取って資金の足しにしました。 私はMyFXMarketsを利用することでトレードをよりスムーズに、且つ利益を上げることができました。今まで使ってきたFX業者の中でも、かなり優れていると思いますし、ぜひ試してほしいなと思います。 |
4 | MyFXMarketsですが最初はデモ口座からスタートしました。 いつも使っているトレードアプリと少し仕様が違いましたが、慣れれば特に問題なくできるようになったので、そこまで難しくなかったです。 少し驚いたのが取引口座タイプが4つの種類に別れていて、取引ニーズとトレードスタイルに合わせた4つの口座タイプが用意されています。 自分はスタンダード口座にしましたが、こちらでも最大レバレッジ500倍(残高500万円までなら)まで使えるようになっていました。 ただ、プロ口座の方は手数料があるので、あまり初心者にはおススメでききないかもしれません。 やはり日本と比べてレバレッジが大きいので少ない資金で高額トレードをしたい人はいいと思います。 |
5 | MyFXMarketsを利用していて良いと感じている点は、「問い合わせ方法がLINEである」ところです。海外FX業者のほとんどは、問い合わせ方法がメールかチャットで、レスポンスが遅かったり、英語でないと問い合わせができなかったりします。しかし、MyFXMarketsの問い合わせ方法は、「LINE」なので気軽に質問することができますし、レスポンスも早く、夜中に質問したところ、その日の朝には返信がありました。MyFXMarketsのカスタマーサポートの営業時間は、「平日の6〜15時」となっているので、営業時間にLINEで質問をすれば、すぐに回答してもらうことができます。
意外と海外FX業者にはなかったLINEを使ったサポート体制なので、MyFXMarketsを気に入って利用しています。 |
6 | MyFXMarketsは、とても使いやすいFX会社です。口座の種類はいくつかあるのですが入金額の最低金額がないので、とりあえず開設してみて使いやすそうなら使うっていうような気持ちでもスタートできました。特にオーストラリア系の信用機関から高い評価を得ているので、海外系のFX会社のなかではかなり信頼度が高いと思います。海外のFX会社は不安という方でも安心できる会社だと思います。ロスカット水準も20%となっているので、ギリギリまで取引可能です。私も取引してみて、かなり約定力は高いとおもいましたので、スリッページもほぼ起こりません。問い合わせの窓口も多く、メールやチャット、ラインなのでも質問できました。もちろん日本語でも可能なので、かなり日本人にも使いやすいようになっている会社だと思います! |
7 | MYFXmarketsは安心して利益を得たい人にお勧めだと思います。レバレッジが最大500倍つけられるのでここぞという時に大胆な勝負が出来ます。また、スプレッドが狭いので得た利益が減りにくいのも魅力的です。約定力は早くて高速なので安心して取引が出来るかなと思います。日本語でのサポートも充実しており、なんとlineに対応しておりますので困ったときのサポートも充実しています。またボーナスキャンペーンも充実しており始めやすいと思います。不定期ではありますが、例を挙げると2022年9月のトレードマラソンキャンペーンでは取引数に応じて最大8万円キャッシュバックなど魅力的なキャンペーンもあり目が離せません。 |
8 | 最低入金額が0円設定なので、投資額を自分で選んでいけます。そのため投資に慣れていない人やこれから投資を始めたいものの損失が怖いという人なども利用しやすいと思います。また、ロスカット水準が20%とかなり低いので証拠金ギリギリまで取引ができるというのも安心材料の1つです。その他キャルピングやEAの利用に対しては無制限なのでが柔軟性が高いところ、約定力が高いので、全体的にスリッページが起こりにくいという特徴もあります。完全日本語対応していrうサポートにはLINEなどで連絡ができ、疑問点は即日解決できるのでトラブルがあっても困りません。金融ライセンスに関しては正直信頼度は低いですが、初心者から上級者までこのようなMyFXMarketsならではの「良さ」を最大限活かした取引をしていきやすいと思いました。 |
9 | MyFXMarketsの知名度は低いですが、しっかり金融ライセンスを取得しています。日本語にも対応していて、「LINE」「メール」「チャット」でサポートしてくれます。 スタンダード口座とプロ口座があって、スプレッドの狭さは口座によって異なります。スプレッドは安定していて、比較的狭い状態で取引できます。 国内FX業者のレバレッジの倍率は、最大で25倍に定められています。これに対して、MyFXMarketsは500倍での取引が可能です。 MyFXMarketsの大きな特徴として、最低入金額が0円ということです。100円や1,000円からでも、FXを始めることができます。気軽に始められるところから、初心者にも向いています。 |
10 |
実際に取引きをして感じたことは約定力とスプレッドの狭さがとても魅力的だなと思いました。また、ボーナスやキャンペーンといったイベントが定期的にあることも楽しみの一つです。 |
11 | MyFXMarketsはオーストラリアの厳正な審査を受けている海外FX業者なので安全性や信頼性がかなり高い業者になります。日本円口座の設定もあるのでわざわざ海外口座を作る手間なども必要ないので手軽に始められますし、キャンペーンも定期的に実施されているのでボーナスを受け取るタイミングも多いです。また、海外業者ではあるあるの日本語サポートがあり、どの業者よりもレスポンスが早いので困り事もすぐに解決することができます。ただ、入出金の手数料が他のFX業者よりも高いのでまとめて下す方がお得なのでこまめに下ろしたい方には向いていないかなと思います。基本的な操作など使いやすさはかなり良いので初心者からベテランまで万人受けするようなイメージを持っています。 |
12 | MYFXMarketsで取引する場合、最大レバレッジは500倍なので大きなポジションを持って利益を上げやすい点が魅力です。FX銘柄はもちろん、原油などエネルギー取引、日経平均などの株価指数取引、さらには仮想通貨の取引までできることも特徴的です。注文が通りやすく、約定力が高いこともメリットとして感じています。疑問点や不明点があった場合にも、MYFXMarketsは日本語でのサポートに対応していることから、安心して利用を続けられます。ゼロカット執行については追加入金が必要なことや、ボーナスキャンペーンは短期間に限定される点は気になりますが、取引のしやすさ、安全性・サポート対応全般を鑑みればメリットの方が大きいです。 |
13 | 「MyFXMarkets」は、スプレッドが狭くて約定力も高くそしてレバレッジも500倍とハイレバレッジのトレードができる点は魅力があります。ただしレバレッジに関してはよりハイレバレッジができる他の海外のFX会社もありますので、とりわけレバレッジ500倍が優れているわけではありません。ですが、それでもここを利用するのは通貨ペアだけでなく仮想通貨FXにも対応しているところです。より価格変動が激しいので仮想通貨でのFXはリスクもありますが、FXとしてトレードする際には仮想通貨でもやってみたいと思っていたのでこれができる「MyFXMarkets」は魅力を感じています。さらにMT4を使ってトレードができるところも良いです。それからサポート体制も手厚く、さらにはLINEを使っての問い合わせができることもあってとても身近な存在として感じています。 |
14 | 8年近く利用していますが、利用し始めた頃にあった最低入金額の設定が途中に無くなったので、簡単に言えば1円から入金する事ができ非常に使い勝手が良くなりましたし、初心者の方でもお試し感覚で利用しやすいと思うので、この最低入金額の縛りがない業者はとても貴重だと感じています。また、それでいてレバレッジも500倍と高いですし、どの口座タイプでも比較的スプレッドが狭いので、全体的にコストを抑えながらトレードができ大変おすすめです。人気のある海外FX業者に比べると知名度はあまり高くない業者ではありますが、スキャルピング取引にも制限がほとんどないですし、何かあればLINEで問い合わせをする事もできるので、個人的には非常にスペックの高さを感じています。 |
15 | MyFXMarketsは、口座開設からトレードまでスムーズかつ簡単に行えるかなり使いやすいFXブローカーです。MyFXMarketsの最大の魅力としては、なんといっても低スプレッドと高いレバレッジが提供されることです。また、MT4プラットフォームを使用することができ、豊富なチャート分析ツールやカスタマイズ性の高いインジケーターを利用することができます。さらに、MyFXMarketsはECN口座も提供しており、スプレッドの透明性や取引の匿名性を保証しています。MyFXMarketsは、日本語サポートも充実しており、24時間365日のカスタマーサポートを提供しています。入出金に関する手数料も非常に低く、迅速かつ安全な方法で安心して取引を行うことができます。 |
16 | MYFXMarketsのイチバンの魅力は安定したスプレッドです。取扱通貨ペアにおいてはスプレッドが他の海外FX業者よりも全体的に狭いため、頻繁にトレードする私にとっては取引コストを節約することができてとても助かります。特に豪ドル絡みの通貨ペアが低スプレッドで結構狙いめですよ!その他、スキャルピングやEA・自動売買などの縛りがなく、利用制限がないのも魅力。また約定力が高いのでスリッページも起こりにくく、いろいろなトレードにチャレンジしたいならMYFXMarketsが絶対オススメです!ただ、他の海外FX業者にありがちなド派手なボーナスキャンペーンは随時は行われてはいませんが、それはすなわち、MYFXMarketsが集客率アップの為のばら撒き的なボーナスキャンペーンよりもハイクオリティな取引環境の提供に力を入れているという証でもあり、サービスの自信の表れでもあります。実際に手数料、スプレッドの狭さは業界トップクラスです。しかも、日本語でのサポートが充実しているので初心者から上級者まで、誰もが安心してハイスペックのトレードができるため、個人的にはMYFXMarketsはお気に入りの海外FX業者のひとつです。なかなか使い勝手が良くて対応も親切でサービスも良心的で..ほんとオススメです。 |
17 | MyFXMarketsのメリットのひとつに、最低入金額が0円に設定されていることです。通常のFX業者の場合は口座の開設に加えて、いくらかの入金が必要になるのですが、MyFXMarketsではそのような金額の縛りはありません。つまり、口座開設用にわざわざお金を用意する必要が無く、気軽にMyFXMarketsの口座を利用できるということです。もちろん本人確認ができるような書類は必要になりますが、低予算でも気軽に始められる点は嬉しいポイントです。日本語に完全対応であるという点にあります。通常の海外FXでは日本語非対応の場合が多いですが、MyFXMarketsは完全日本語対応なので、国内ユーザーに優しい仕組みづくりができています。 メールやライブチャット、LINEへの日本語対応はもちろんのこと、今では公式ホームページも日本語に対応しています。海外FXのデメリットは、日本語対応がないため調べたいことが分かりにくかったり、誤った操作をしてしまう危険性があることでしょう。その点、MyFXMarketsは完全日本語対応であるため、分からないことがすぐに調べられ、操作を誤ることも少なくなります。安全に取引を遂行したい方にとっては、MyFXMarketsの利用は積極的に検討すべきです。 |
18 | 取引コストが安いのが魅力です。スプレッドはメジャー通貨ペアで0.1~0.5pipsという狭さで、他の海外FX業者と比べてもトップクラスです 。 日本語サポートがしっかりしています。日本人スタッフがメールや電話で丁寧に対応してくれます。サーバーに繋がらないときも、すぐに解決方法を教えてくれました。 約定力にも満足しています。スリッページやリクオートがほぼなく、安定して取引できます。ロスカット水準も20%と低めなので、証拠金を有効に使えます。 口座開設が簡単で、最低入金額が0円なので、気軽にFXを始められます。本人確認書類の提出だけで口座開設が完了します。 Axitraderのホワイトラベルを提供しているので、オーストラリアの厳しい規制に準拠していると思います。信頼性や安全性にも問題ないと感じます。 以上の点から、MyFXMarketsはメリットが多く、快適にFXを楽しめる業者だと思います。これからMyFXMarketsでFXを始めようとしている友人には、ぜひおすすめできるFX業者だと思います。 |
19 | 使い勝手は良い方だったし、約定力があるところやスプレッドの狭さが良いなと感じました。出金エラーが発生したこともないので安心できるし、信頼できて良かったです。一般的なスタンダード口座だけではなく、スプレッドが狭いプロ口座があるのが良いし中級者に嬉しいと思いました。通貨ペアも仮想通貨も豊富にあるしいろんな通貨での取引をしたい人にも適していました。海外のFXはサポート体制が不安だなと感じることも多々ありましたが、ここでは日本語対応も丁寧でLINEでも日本語によるサポートをしてもらえるので、より安心できて良かったです。ボーナスキャンペーンは期間限定だけとなっているので、もっとボーナスやキャンペーンがあればなお良いです。 |
20 | MT4とMT5トレードに対応していますし、こちらの口座開設の時には、サポートセンターに問い合わせをしたのですが、しっかりと日本人スタッフが丁寧に教えてくれたので分かりやすかったです。レバレッジは500倍なのですが、それでも十分な数値と言えると思います。他の利用者の中では出金の際にエラーが発生するという話も聞いたことがあるんですが童貞私がトレードした限りではそのような不具合はありませんでした。特徴として高い約定力もその一つで、初心者には少し難しいかもしれませんが、中級者や上級者向けの海外取引口座とだと思います。ボーナスキャンペーンも豊富に揃っているので、利益を生みやすいと私は個人的に思っています。 |
21 | 専門家が評価している取引所である「MyFXMarkets」は、丁寧な日本語サポートや入金の最低限度額を設定していない自由なスタイルが基盤となっています。またLINEで問い合わせできるため、気軽な気持ちでFXに関する質問をし続けることが可能です。派手に感じるボーナス特典はないものの、約定力が高くて常に安心した取引ができている点は個人的には満足しています。さらにスプレッドの狭さとロスカットにおける水準が20%をキープしているなど、ユーザーに嬉しい内容が満載です。一方ユーザーどうしで公開している情報が限られていることから、トラブル対応における課題は残されたままです。ゼロカットにおける追加費用の発生などは、事前に見ておかなければならない大事なポイントであると言えます。 |
22 | 「最低入金額が0円」というほかとは全く違う設定がされているのが特徴です。そのため、1000円でも100円でも取引を始められるので損失に対して不安が大きいような初心者やこれから取引を始めたい人におすすめです。約定力が高いのでスリッページも起きにくいしロスカット水準が20%以下なのでギリギリまで状況判断をしながら取引をしていけます。完全日本語対応なのでトラブルが起きたときにはチャットやLINEを使ってすぐに対応依頼をできるし、起きている問題を正確に解決していけます。その他スキャルピングやEAの制限がないところも取引の幅を広げる要因です。そのためメリットをフル活用して大きな利益を目指していけると思いました。 |
MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)の中立~悪い口コミを13件まとめました!
1 | 金融ライセンスがセントビント・グレナディーンとかなりマイナーなので信頼性に対して疑問が残るところとキャンペーンやボーナスが存在しないところは気になるデメリットです。ただそれ以上にメリットが多いので、そえらを駆使しながら積極的に取引していけると感じました。例えばロスカット水準が20%とかなり低いので状況判断がギリギリまでできることや約定力が高いことからスリッページの発生を防げるところ、そしてレバレッジが設定されていないので1000円や100円と少ない資金からでも取引を開始していけます。なので「リスクを最低限にし、投資をしながら学んでいきたい」と考えるビギナーの方々であっても利用のハードルは低いと感じました。 |
2 | MyFXMarketsでトレードしてみて感じたことは、取り扱い通貨が非常に多いことです。為替、CFD、商品、さらには仮想通貨というように、非常に多くの種類が用意されています。また、スプレッドが狭いことも特徴的です。私はよくドル円でトレードするのですが、ドル円のスプレッド0.7pipsという狭さはとても魅力的に感じました。 一方でデメリットもあります。ボーナスがもらえないということで、全額自己資金でトレードする必要があります。ボーナスが用意されている業者が多いことを考えると物足りなさを感じてしまいました。また、MyFXMarketsが取得している金融ライセンスはメジャーなものとは言えず、利用者が多くないことを考えれば、信頼性は今一つといった印象を受けます。 |
3 | 正直な感想を述べるのであれば、あまり特徴の無いマイナー海外業者。法定通貨取引のスプレッドは狭くレバレッジも500倍まで掛けることが出来るが、他の方海外FX業者を差し置いてあえてここで取引する旨みは感じなかった。利益出金に関しては数日かかったものの問題なく引き出せたが、Twitterやレビューサイトには出金拒否というレビューが散見され、他業者のネガティブキャンペーンか真実なのかは定かではないがその点においても少し不安があったためその後は入金していない。大手ですら信用不安等で破産する事があるためマイナーなFX業者に資産を預けるのには一抹の不安を感じてしまう。やはり実績の多い有名な海外取引所、FX業者に勝る点がひとつでもないと友人には勧められない。 |
4 | 実際に使って感じたことですが、マイナーな通貨のペアであれば、取引のコストを抑えることができるうえ、通常のメジャーペアでも同様に通貨によって取引コストを抑えることができるように見えます。ただ、気になる点もありまして、一度に取引できる数量が海外の取引所のわりに少ないという点が気になる点で、約定率についても残念ながら希望道理の取引が成立すると言い切れず、取引中止という形で取引が成立しないことも多かったです。ボーナスについては、これは、定期的に開催されるボーナスについてでボーナスについてはほぼないとみてよいです。なので、この場合、見るべきは取引手数料が低いという点が見るべきポイントだと思います。よって、MyFXMarketsを利用するメリットは、通貨ペア次第で取引の手数料を抑えることができる点ですが、一度に取引できる量はそれほど海外のFX事業者のわりに多いわけではなく、約定についても滑りやすいと感じます。 |
5 | 私は30代男性でトレード歴は、5年ほどあります。 MyFXMarketsは、過去に数回トレードした経験があるのでその知見を述べます。MyFXMarketsは、最大レバレッジは、FX・貴金属・エネルギーが500倍、その他CFDが100倍、仮想通貨が5倍で、保有ポジション数・取引数量・証拠金残高によるレバレッジ制限はありません。MYFX Marketsでは、スキャルピング・自動売買に制限はありません。しかし、EAを利用したレイテンシー取引やアービトラージなどは利用規約違反となり、その取引で発生した利益は出金できません。MYFX Marketsでは、証拠金維持率90%でマージンコール、証拠金維持率20%でロスカットが発動し、ゼロカット制度も採用しています。 ゼロカット制度があれば、万が一、ロスカットが間に合わずマイナス残高が発生してしまっても追証は発生しません。また、過去に日本の金融庁から無許可登録で営業していると警告を受けていて、金融ライセンスはマイナーなSVG FSAで、規約違反による出金拒否が多いでので、初心者問わずFXトレードが選択するブローカーとしては、おすすめできません。 |
6 | 正直なことを言うと、入金不要ボーナスのために登録した業者。 FPAなどの評価も低く、業者としての信頼度には疑問符がつくと思っているので、今後もメイン業者として取引するつもりはない。 入金不要ボーナスは開催してるときもあるが、現在もしていたかは覚えていない。 スプレッドなどの取引環境も特にいい点がなく、前述の通り、業者の信頼度も微妙なため、入金する気は全く起こらない。 強いて言うなら、海外業者なら当たり前のようなところもあるが、ハイレバレッジで取引できる点が利点。 個人的には口座開設を勧めることはないし、ここまでボロクソに言ってはいるが、あくまでこれは私の意見なので、口座開設をするかどうかはよく調べてから考えてほしい。 |
7 | MyFXMarketsは、特に大きな欠点のない、優良海外FX口座です。レバレッジは大きく設定でき、スプレッドも狭く、約定も高速。いろいろなツールが使える上、仮想通貨取引も可能、もちろん日本語サイト・サポートも完備されています。そのため、多くの人が無難に利用できるでしょう。 しかしながら一方で、個人的にやや没個性気味という感想も抱きます。今FX会社は各社の競争が激しく、入金するだけで更にお金がもらえたり、取引をすると商品を貰えたりと、様々な特徴や個性を売りにしたFXサイトが多数生まれており、その中でMyFXMarketsは優等生的な立場を築いているものの、一つの大きな強みのようなものはありません。その点を踏まえたうえで、利用するかどうかを決めると良いと思います。 |
8 | MyFXMarketsはボーナスキャンペーンはないですが、最大レバレッジは500倍、スプレッドの狭さと約定力の高さは良いと思います。約定力とスプレッドの狭さが魅力的で売りだと思います。取引環境よりも安全性を求める方や、初心者の方、500倍以上のレバレッジを使いたい方、ボーナスを利用したいといった方には不向きだなと思います。知名度が低いので安全性が高くないと様々なリスクがあると思うので初心者の方は注意が必要かと思います。高いスペックを持った業者で高レバレッジ取引から自動売買、取引ボーナスの活用など、様々な取引スタイルに適応はしています。ロスカット水準が20%で証拠金ギリギリまで取引でき、約定力が高いのでスリッページが起こりにくいです。口座タイプ数はスタンダード口座、プロ口座、cTrader口座の3種類があります。もし初心者の方が初められるのであれば手数料がかからないスタンダード口座がおすすめです。また、最大レバレッジが500倍なのでハイレバレッジトレードをしてみたい方にもおすすめです。実際、他社に比べると特化されている事もなく、注目度も低いので登録は簡単にできデメリットもないので登録だけしてお試し程度からスタートされるのがよいと思います。実際活用頻度はかなり低いですが、海外FXに大切な事の1つに、様々なトレード先を知る、様々なトレード先を試す、など知っていて損をする事はない事もトレードの世界の常識だと思うので初心者の方はその様な心構えがとても必要かと思います。メリットが少ないと聞いたからしない、ではなく、聞いた見た程度の事を鵜呑みにトレードの世界を動く事がまずよくない事と考えています。 |
9 | MyFXMarketsは、豊富な通貨ペアや仮想通貨があって取引の幅が広がるのが一番の魅力です。 FX銘柄だけではなく、原油などのエネルギー取引などもあるので、いろいろな銘柄で取引したい方にはかなりオススメです。 ほかにも、LINEでの日本語サポート対応があるのも安心できる要素です。 海外FXだとサポート面が心配なことも多いのですが、MyFXMarketsは日本語によるサポートが整っているので初心者の方も安心して取引ができますよ。 デメリットととしては、ゼロカット執行に追加入金が必要なところです。 追加入金が必要なFX業者は少ないなかで、MyFXMarketsは必要になってくるのが残念なところです。 ですが、全体的にスプレッドの狭さを求める人やいろいろな銘柄で取引したい方にはオススメです。 |
10 | 使ってみた感想としてまず挙げられるのが、LINEのサポートがあるので分からないことを日本語で聞ける安心感はありました。口座開設と手続きも簡単なのでスムーズに取引を始めることができました。初心者の方に知って欲しい最大の懸念点としましては、レバレッジは、最大で1:500と非常に高いため、リスクが高くなる可能性があります。トレードには十分な知識や経験が必要であるため、初心者には向かないかもしれないということです。また、基本的に英語圏メインのサービスなので日本語で検索するとあまり良い記事がないので英語で検索することをお勧めします。総合的に見ると可もなく不可もないプラットフォームですが、初心者というよりはある程度経験を積んだ方向けという印象です。 |
11 | 自分自身としては最低入金額が0円なので、気軽にFXを始められること。また最もシェア率が高く、ロスカット水準が低いので証拠金ギリギリまで取引でき、約定力が高いのでスリッページが起こりにくいこと。そしてサポートが日本語で対応ができ、LINEやメール、チャットも使えるのでスキャルピングやEAの利用制限がなく柔軟性が高く、仮想通貨FXの取引が出来るようになったので自分自身にあったFX取引ができることです。逆にデメリットしては金融ライセンスがあまり信頼性や認知度があまり高くなく、キャンペーンやボーナスがあまり多くないのでキャンペーンに関してはは基本的に不定期で開催されているので大手海外FX業者のように複数にボーナスを同時に取得することはできないのでこれからFX取引をしようと考えている友人に対してはこの点よく考えてほしいと思います。 |
12 | 僕はFXを始めてから沢山の海外口座を開設し、トレードしてきました。僕がMyFXMarketsの口座を開設し、トレードしてみた感想は、みんなが興味があるボーナスなんですが定期的に口座開設ボーナスや入金ボーナス、キャンペーンボーナスを開催していますが基本的に厳しい条件ばかりなのでボーナスは当てになりません。日本円の口座は使用できます。スプレッドも全取り扱い通貨狭いので個人的にスキャルピングには向いているのかなとは思います。あとは、入出金の手数料がかなり高いのと規約がとても厳しくそのせいで出金拒否が連発したので正直本当に使いたくない海外口座です。全体的に考えてもいい点というのがあまり見当たらないのでおすすめはできません。 |
13 | 最低入金額が設定されていないので1000円や極端な話100円であっても取引を開始できるので、損失に対して不安が大きい人やこれからトレードを始めようとしている人も気軽に始められると思いました。そしてロスカット水準が20%と低く設定されているので証拠金ギリギリまで見極めながら取引をしていけます。その他約定力の高さやスキャルピングやEAが無制限で利用できるので柔軟性が高いところなど魅力的な要素は多いと思います。しかも完全日本語対応なのでチャットやLINEで不明点をすぐに解決しながら積極的に取引して行けます。ただ金融ライセンスがマイナーなこと、ボーナスキャンペーンがほとんどないことは事前に理解しておく必要がある懸念点です |
MyFXMarketsでは最低入金金額がないため、口コミでもハイレバレッジ口座を試すハードルが低いという声が多かったです。
約定力が高いのでスリッページも起きにくいといった口コミも見られました。
MyFXMarketsのサポートはLINEで質問できるという他の海外FX業者ではないようなサポートがあるのも特徴です。
MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)の評判・口コミからおすすめしない人
MyFXMarketsでは信託保全がないためその点を気にする方には向いていません。
ボーナスが少ない、取り扱い銘柄が少ない、MT4しか使えない、ゼロカットには申請が必要、以上のポイントをデメリットと考える方にはMyFXMarketsはおすすめしません。
MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)の評判・口コミからおすすめする人
MyFXMarketsでは最低入金額が0円設定なので100円などの少額から取引することができます。
レバレッジは500倍、ロスカット水準が20%と低くギリギリまでもちこたえることも許されます。
トレード環境としてはNDD方式で透明性の高い取引が可能です。
ハイレバレッジトレードを少ない資金から試してみたい方にはMyFXMarketsはおすすめします。
MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット)の基本情報
MyFXMarketsの基本情報をご紹介します。
- 取引プラットフォーム「MT4」のみ利用可能
- 自動売買が利用できる
- MAM口座とPAMM口座が利用できる
- マーケット情報は一切なし
- VPSサーバーが使える
- スピーディーな日本語サポート
取引プラットフォーム「MT4」のみ利用可能
MyFXMarketsでは、取引プラットフォームの「MT4(MetaTrader4)」のみで利用可能です。
様々なアクセスに対応するためにMyFXMarketsでは、パソコンにインストールして使うダウンロードタイプ(Windows・Mac対応)、WEBブラウザで利用するブラウザタイプ(Windows・Mac対応)、スマホで使えるアプリ(Android・iOS)がリリースされています。
この内、自動売買(EA)やカスタムインジケータをインストールできるのは、ダウンロードタイプのみとなります。
取引ツールの種類
取引プラットフォーム | 対応機種・OS | 自動売買・インジケータ追加 | |
MT4 | ダウンロード | Windows・mac | ○ |
ブラウザ | Windows・mac | × | |
アプリ | Android・iOS | × |
MyFXMarketsの基本情報をまずはご紹介しました。なお、最新の海外FXおすすめ口座&業者を知りたい方は「海外FXおすすめ業者&口座8選!海外FX20社を徹底比較!」をまず先にチェックしておきましょう。※↑クリックできます
海外FX業者の中でも最低入金額が抑えることができ、サポート窓口のスピーディーな対応に一部のトレーダーから支持されている「MyFXMarkets」の情報を、わかりやすくまとめています。
MyFXMarketsの口コミや信頼性、口座の種類、取り扱い銘柄、口座開設方法、入出金方法などを詳しくご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
MyFXMarketsとは?
2013年に設立されたMyFXMarketsは、2020年から日本語公式サイトをスタートし、2022年6月には最大レバレッジ400倍から500倍に引き上げたことに加えて、最低入金額は2万円から0円に引き下げるなど、サービスの改善を行っている海外FX業者です。
海外FX業者では珍しいLINEでの日本語サポートも採用され、気軽に問い合わせできることでも定評があります。
★メリット
- NDD方式で透明性が高い
- 最大500倍のレバレッジで取引可能
- 最低入金額が0円
- Axitraderのホワイトラベルを提供
- 追証なし(ゼロカット採用)
★デメリット
- 信託保全なし
- ボーナスが少ない
- 取り扱い銘柄が少ない
- ゼロカットに申請が必要
- MT4のみ利用可能
MyFXMarketsの信頼性と安全性
ここからは、MyFXMarketsの信頼性と安全性をご紹介します。
- 金融ライセンスはセントビンセント及びグレナディーン諸島で取得
- 分別管理あり・信託保全なし
- 日本の金融庁から警告を受けている
金融ライセンスはセントビンセント及びグレナディーン諸島で取得
MyFXMarketsを運営しているAXIS INC社では、セントビンセント及びグレナディーン諸島のマイナーな金融ライセンスを取得しています。
以前までは、モーリシャス共和国の金融ライセンスを保有していましたが、現在はMyFXMarketsをセントビンセント及びグレナディーン金融庁に移しています。
信頼性はあまり高いとは言えないライセンスですが、オーストラリア最大級のFX業者であるAxiTrader(アクシレーダー)からシステムを借りて、サービスを提供している海外FX業者です。
このAxiTraderは、オーストラリアのシドニーを拠点とし、審査が厳しいことで有名なオーストラリア証券投資委員会(ASIC)のライセンスを取得しています。
MyFXMarketsは、高いシェア率と信頼性があるAxiTraderから許可を得てサービスを提供しているため、安定した取引を行えるでしょう。
ただし、金融ライセンスが気になる場合は、他の海外FX業者を選ぶのもいいかもしれませんね。
★MyFXMarketsの会社情報
法人名 | AXIS INC. |
商号 | MyFXMarkets(マイエフエックスマーケット) |
所在地 | First Floor, First St Vincent Bank Ltd Building James Street, Kingstown ST. VINCENT AND THE GRENADINES |
設立 | 2013年 |
金融ライセンス | SVG FSA(セントビンセント・グレナディーン金融庁) ライセンス番号:24078 IBC2017 |
分別管理あり・信託保全なし
MyFXMarketsでは、トレーダーが預けた資金と、MyFXMarketsの経営資金を別々に分別管理しています。
ただし、信託保全ではないので預けた資金が確実に戻ってくる保証はありません。
万が一に備えて、必要な分だけ入金するようにしましょう。
★資金が補償されている海外FX業者
以下の海外FX会社では、預けた資金が保証されています。安全面を重視する場合は、信頼できる業者を選びましょう。
- XM Trading:全額守られている
- AXIORY:完全信託保全
- Tradeview:最大35,000ドルの補償
日本の金融庁から警告を受けている
MyFXMarketsは、日本の金融庁から警告を受けています。
海外FX会社に対する日本政府の対応は厳しく、優良業者または悪質業者問わず、日本語の公式サイトを公開しているだけで警告の対象となります。
ただし、日本の法律上、日本居住者が海外FX業者を利用することは禁止されていないので、警告を受けたからといって、MyFXMarketsが業務停止命令を受けることはありません。
★警告を受けている理由
外国証券業者に関する法律第3条により、外国証券業者が国内にある者を相手に証券取引行為を行う場合には、国内に支店等の営業拠点を設け、監督当局の登録を受けなければなりません。本規定に違反した場合は、同法第45条及び第50条の罰則が課せられます。
しかし、登録を受けない外国証券業者であっても、その取引相手が証券会社やその他金融機関等の場合、もしくは証券業者が「勧誘」及び「勧誘に類する行為」をすることなく国内居住者から注文を受ける場合は、国内居住者との取引をすることができます。
ここで言う「勧誘に類する行為」とは、「新聞、雑誌、テレビジョン及びラジオ並びにこれらに類するものによる有価証券に対する投資に関する広告、有価証券に対する投資に関する説明会の開催、口頭、文書又は電話その他の通信手段による有価証券に対する投資に関する情報提供」等が含まれます。
>出典:金融庁「外国金融サービス業者が我が国市場に参入するにあたって適用される法規制」https://www.fsa.go.jp/ordinary/densi/de_003.html
MyFXMarketsの口座タイプと取引条件
MyFXMarketsの口座タイプと取引条件をご紹介します。
- 2種類の口座タイプ
- NDD方式で取引できる
- 高い約定力と最高峰のサーバー
- 最大レバレッジは500倍
- 取り扱う銘柄はやや少ない
- スプレッド・取引手数料は平均的
- スワップポイントのほとんどがマイナス
- ゼロカット・追証なし
- ロスカット水準20%
- 最低入金額が0円
2種類の口座タイプ
MyFXMarketsでは、2種類の口座タイプ「スタンダード口座」「プロ口座」を利用することができます。
各口座の大きな違いは、取引形態(口座の方式)やスプレッド、別途取引手数料などになります。
★2種類の口座タイプを比較
スタンダード口座 | プロ口座 | |
口座の特徴 | 初心者 | 上級者向け |
口座の方式 | NDD STP | NDD ECN |
取引口座の通貨 | 日本円・米ドル・ユーロ・豪ドル・英ポンド | 日本円・米ドル・ユーロ・豪ドル・英ポンド |
1ロット単位 | 10万通貨 | 10万通貨 |
最小ロット数 | 0.01ロット | 0.01ロット |
最大ロット数 | 100ロット | 100ロット |
最大レバレッジ | 500倍 | 500倍 |
スプレッド | 1.2〜1.5pips | 0.0〜0.1pips |
取引手数料 | 無料 | 1ロット取引毎に片道3.5ドル |
ボーナス | あり | あり |
最大ポジション数 | 100ポジション | 100ポジション |
ストップレベル | 0.0pips | 0.0pips |
スキャルピング | 可能 | 可能 |
自動売買 | 可能 | 可能 |
両建て | 可能 | 可能 |
口座維持手数料 | なし | |
追証 | なし | なし |
ゼロカット保証 | あり | あり |
ロスカット水準 | 20% | 20% |
マージンコール水準 | 90% | 90% |
プラットフォーム | MT4 | MT4 |
最低入金額 | 0ドル | 0ドル |
FX通貨ペア | 53種類 | 53種類 |
他の金融商品 | 株式指数:10銘柄、貴金属:2銘柄、エネルギー:2銘柄、仮想通貨5銘柄 | 株式指数:10銘柄、貴金属:2銘柄、エネルギー:2銘柄、仮想通貨5銘柄 |
取引可能時間(日本時間) | 夏時間:(月曜)午前 06:00 〜(土曜)午前 05:59 冬時間:(月曜)午前 07:00 〜(土曜)午前 06:59 | |
GMT時差(MT4) | 夏時間:GMT+3、冬時間:GMT+2 |
スタンダード口座
スタンダード口座は、小さな資金から投資を始められるためFX初心者におすすめの口座です。
最大レバレッジ500倍、最小ロット数0.01ロット(1,000通貨)、最低入金額0円、別途取引手数料が無料、ボーナス対象という気軽に利用できる内容になります。
また、日本円口座を持つこともできるので、資金管理もしやすいでしょう。
プロ口座
プロ口座は、ECN方式を採用した資金に余裕のある中上級者向け口座です。
ECN方式とは、インターバンクで売買されている通貨ペアごとの価格がそのまま投資家へ提示されるため、スプレッドが限りなく狭い状態となります。
最大レバレッジ500倍、最小ロット数0.01ロット(1,000通貨)、最低入金額0円、ボーナス対象という内容は、スタンダード口座と同じです。
別途取引手数料が1ロットあたり片道3.5ドルかかりますが、スプレッドを含めた全体的な取引コストを考えるとスタンダート口座よりも安いと言えます。
特に、スキャルピングやデイトレードなどの短期売買がメインなら見逃せませんね。
NDD方式で取引できる
MyFXMarketsは、NDD(ノン・ディーリング・デスク)方式を採用しています。
FX業者の仲介を通さないNDD方式は、トレーダーの売買注文がそのままインターバンク市場に流れる取引方法のため、透明性が高い取引ができそうですね。
★リクイディティプロバイダーと提供
MyFXMarketsは、銀行や証券取引所などの金融機関(リクイディティプロバイダー) と提携しているため、最も有利な価格(買値・売値)にスプレッドを上乗せしてトレーダーに提供しています。
高い約定力と最高峰のサーバー
MyFXMarketsでは、約定力の高さに魅力があります。
その理由の一つとしてMyFXMarketsのマスターサーバーは、米アマゾンやグーグル、マイクロソフトも利用する世界最大データセンターのエクイニクス社内に設置しているためです。
優れたデーターセンターにサーバーを配置することによって、データ通信が高速化され、スリッページが発生しにくく、売買注文がサクサク通るようになっています。
MyFXMarketsでは、スタンダード口座のサーバーをニューヨーク、プロ口座のサーバーを東京に置いています。
最大レバレッジは500倍
MyFXMarketsでは、トレードする銘柄によって最大レバレッジが異なります。
FX通貨ペアと貴金属が500倍、株式指数とエネルギーが100倍、仮想通貨が5倍です。
海外FX業者の中には、1,000倍を超える最大レバレッジを提供している他社もあり、それに比べるとMyFXMarketsの最大レバレッジは低く、少ない資金で取引するトレーダーには不向きかもしれませんね。
さらに、MyFXMarketsでは、口座残高が増えれば増えるほど、最大レバレッジが引き下げられるレバレッジ制限があることを覚えておきましょう。
★MyFXMarketsのレバレッジ制限
口座資金 | 最大レバレッジ |
50,000米ドル以下 | 500倍 |
50,000米ドル~99,999米ドル | 400倍 |
100,000米ドル以上 | 取引状況により異なる |
※CFD銘柄は、最大レバレッジ100倍です。
※仮想通貨は、最大レバレッジ5倍です。MyFXMarketsでは、2018年からBitcoin、Ethereum、Ripple、Litecoin、Bitcoin Cashなどの仮想通貨によるトレードが可能になりました。
取り扱う銘柄はやや少ない
MyFXMarketsでは、FX通貨ペアに加え、株式指数、貴金属、エネルギー、仮想通貨など、様々な銘柄を取り揃えています。
日本人に人気の通貨ペアは一通り取引できる他、海外FX業者でも取り扱いが少ない「トルコリラ円」「南アフリカランド円」両方のトレードも可能にしています。
★海外FX業者が取り扱う銘柄の比較
銘柄 | MyFXMarkets | AXIORY | XM Trading |
FX通貨 | 53種類 | 61種類 | 57種類 |
株式指数 | 10種類 | 10種類 | 24種類 |
商品 | なし | なし | 8種類 |
貴金属 | 2種類 | 4種類 | 4種類 |
エネルギー | 2種類 | 5種類 | 5種類 |
仮想通貨 | 5種類 | なし | 5種類 |
株式 | なし | 157種類 | なし |
債券 | なし | なし | なし |
ETF | なし | 69種類 | なし |
★MyFXMarketsの取り扱いFX銘柄
金融商品 | 通貨ペア |
FX通貨ペア(クロス円:日本の通貨を含む通貨ペア) | AUD/JPY、CAD/JPY、CHF/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY、HKD/JPY、NOK/JPY、NZD/JPY、SGD/JPY、TRY/JPY、USD/JPY、ZAR/JPY |
FX通貨ペア(クロスカレンシー:日本の通貨を含まない通貨ペア) | AUD/CAD、AUD/CHF、AUD/NZD、AUD/SGD、AUD/USD、CAD/CHF、CAD/SGD、CHF/SGD、EUR/AUD、EUR/CAD、EUR/CHF、EUR/CNH、EUR/GBP、EUR/HKD、EUR/NOK、EUR/NZD、EUR/SGD、EUR/TRY、EUR/USD、EUR/ZAR、GBP/NOK、GBP/AUD、GBP/CAD、GBP/CHF、GBP/NZD、GBP/SGD、GBP/USD、NZD/CAD、NZD/CHF、NZD/SGD、NZD/USD、USD/CAD、USD/CHF、USD/CNH、USD/HKD、USD/MXN、USD/NOK、USD/RUB、USD/SGD、USD/TRY、USD/ZAR |
★通貨記号
AUD:豪ドル・CAD:カナダドル・CHF:スイスフラン・CNH:オフショア人民元・EUR:ユーロ・GBP:英ポンド・HKD:香港ドル・JPY:日本円・MXN:メキシコペソ・NOK:ノルウェークローネ・NZD:ニュージーランドドル・RUB:ロシアルーブル・SGD:シンガポールドル・TRY:トルコリラ・USD:米ドル・ZAR:南アフリカランド
スプレッド・取引手数料は平均的
MyFXMarkets口座と同じタイプの他社口座「AXIORYのスタンダード口座」と「XM Tradingのスタンダード口座」の取引コスト(スプレッド)を見ていきましょう。
いずれの口座も取引手数料無料なので、直接かかるコストはスプレッドのみとなります。
MyFXMarketsを下記2社と比べると、ほぼ中間くらいの取引コストがかかり、海外FX業界でも平均的と言えます。
ただし、XM Tradingのスプレッドは全体的に高めですが、「ロイヤルティプログラム」と呼ばれるポイントを貯める制度を利用することで、0.1ロットあたり最大57円の取引コストを抑えることができます。
このような制度はMyFXMarketsにないため、通貨ペアによってはXM Tradingを活用してもいいかもしれませんね。
★スタンダード口座と他社を比較(0.1ロットあたりの取引コスト)
通貨ペア | MyFXMarkets(スタンダード口座) | AXIORY | XM Trading | |
USD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.2〜1.5pips | 1.2〜1.4pips | 1.6〜1.8pips | |
トータル | 120〜150円 | 120〜140円 | 160〜180円 | |
EUR/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.5〜1.9pips | 1.2〜1.6pips | 2.1〜2.5pips | |
トータル | 150〜190円 | 120〜160円 | 210〜250円 | |
CAD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.5〜2.0pips | 1.5〜1.8pips | 3.0〜3.3pips | |
トータル | 150〜200円 | 150〜180円 | 300〜330円 | |
AUD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.7〜2.0pips | 1.5〜1.9pips | 3.0〜3.4pips | |
トータル | 170〜200円 | 150〜190円 | 300〜340円 | |
CHF/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.7〜2.1pips | 1.6〜2.0pips | 3.4〜3.7pips | |
トータル | 170〜210円 | 160〜200円 | 340〜370円 | |
GBP/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.0〜2.4pips | 1.5〜1.9pips | 3.5〜3.8pips | |
トータル | 200〜240円 | 150〜190円 | 350〜380円 | |
NZD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.0〜2.2pips | 1.8〜2.2pips | 3.0〜3.2pips | |
トータル | 200〜220円 | 180〜220円 | 300〜320円 | |
EUR/USD | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.0〜1.2pips | 1.0〜1.3pips | 1.7〜1.9pips | |
トータル | 106〜127円 | 106〜138円 | 180〜201円 |
※1ドル106円として計算しています。
続いて、上級者向けのプロ口座を、同じ取引手数料(1ロットあたり片道3.5ドル)がかかる他社口座の「LAND-FX口座」と「TitanFX口座」で比べてみましょう。
MyFXMarketsの取引コストは、「米ドル円」「ユーロ米ドル」のみ他社より有利ですが、他の通貨ペアでは取引コストが高くなるので注意が必要です。
ただし、海外FX業界の中でも狭いスプレッドを誇る下記2社と見劣りしないので、海外FX業者の中では狭い状態でトレードできます。
★プロ口座と他社を比較(0.1ロットあたりの取引コスト)
通貨ペア | MyFXMarkets(プロ口座) | LAND-FX | TitanFX | |
USD/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.0〜0.1pips | 0.0〜0.5pips | 0.1〜0.3pips | |
トータル | 74〜84円 | 74〜124円 | 84〜104円 | |
EUR/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.3〜0.6pips | 0.2〜0.5pips | 0.3〜0.6pips | |
トータル | 104〜134円 | 94〜124円 | 104〜134円 | |
CAD/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.9〜1.3pips | 0.9〜1.6pips | 0.8〜1.0pips | |
トータル | 164〜204円 | 164〜234円 | 154〜174円 | |
AUD/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.4〜0.7pips | 0.2〜1.1pips | 0.4〜0.6pips | |
トータル | 114〜144円 | 94〜184円 | 114〜134円 | |
CHF/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 1.2〜1.6pips | 0.4〜0.9pips | 0.8〜1.2pips | |
トータル | 194〜234円 | 114〜164円 | 154〜194円 | |
GBP/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.8〜1.2pips | 0.4〜0.6pips | 0.8〜1.2pips | |
トータル | 154〜194円 | 114〜134円 | 154〜194円 | |
NZD/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 1.2〜1.4pips | 0.5〜1.1pips | 0.9〜1.2pips | |
トータル | 194〜214円 | 124〜184円 | 164〜194円 | |
EUR/USD | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.0〜0.3pips | 0.1〜0.4pips | 0.1〜0.3pips | |
トータル | 74〜106円 | 64〜117円 | 85〜106円 |
※1ドル106円として計算しています。
スワップポイントのほとんどがマイナス
一般的に海外FX業者の多くは、スワップポイントがマイナスになることが多く、長期トレード向きではありません。
ただし、他の海外FX業者に比べてMYFXMARKETは、「スイスフラン円(売)」「ユーロ米ドル(売)」「南アフリカランド円(買)」が狙い目と言えそうです。
注意点として、国内FX業者よりも高額なのは「南アフリカランド円(買)」のみで、他の通貨ペアでは圧倒的に不利になることを覚えておきましょう。
★FX業者とスワップポイントの比較(0.1ロットあたり)
FX通貨ペア | MyFXMarkets | AXIORY | XM Trading | GMOクリック証券 | SBI FXトレード | |||||
買 | 売 | 買 | 買 | 売 | 買 | 売 | 売 | 買 | 売 | |
USD/JPY | 0円 | -36円 | -21円 | -41円 | -18円 | -42円 | 6円 | -9円 | 7円 | -10円 |
EUR/JPY | -42円 | 0円 | -36円 | -16円 | -45円 | -22円 | -12円 | 9円 | -12円 | 9円 |
CAD/JPY | -14円 | -31円 | -14円 | -23円 | -26円 | -39円 | 5円 | -8円 | 2円 | -7円 |
AUD/JPY | -13円 | -32円 | -15円 | -29円 | -25円 | -38円 | 4円 | -7円 | 3円 | -6円 |
CHF/JPY | -54円 | 6円 | -41円 | -3円 | -67円 | -27円 | -20円 | 17円 | -18円 | 15円 |
GBP/JPY | -26円 | -47円 | -36円 | -58円 | -29円 | -46円 | 7円 | -10円 | 9円 | -12円 |
NZD/JPY | -19円 | -30円 | -13円 | -17円 | -20円 | -38円 | 4円 | -7円 | 7円 | -10円 |
EUR/USD | -42円 | 9円 | -48円 | 0円 | -59円 | -8円 | -23円 | 20円 | -27円 | 22円 |
TRY/JPY | – | – | 22円 | -38円 | – | – | 18円 | -21円 | 25円 | -30円 |
ZAR/JPY | 41円 | -144円 | 6円 | -11円 | – | – | 4円 | -7円 | 5円 | -6円 |
※日本円口座として計算しているため、実際のスワップポイントとは多少異なります。
※1ドル106円として計算しています。
ゼロカット・追証なし
MyFXMarketsでは、入金額以上の損失が発生しない「ゼロカット」を採用しています。
相場の大暴落により口座残高がマイナスになった場合でも、MyFXMarketsがマイナス分を補填してくれるので、借金を背負うリスクは一切ありません。
★ゼロカットには申請が必要
マイナス残高になった場合は、サポート窓口への連絡が必要です。その後、サポート窓口が指定した金額を入金すると、マイナス残高0円にリセットされます。サポート窓口に連絡せず追加入金を行った場合は、マイナス分との相殺になるので注意しましょう。
ロスカット水準20%
MyFXMarketsでは、海外FX業者として一般的なロスカット水準20%、マージンコール水準90%で発動されます。
ロスカット水準50%の国内FX業者と比べてMyFXMarketsは、証拠金維持率50%まで低下した場合でも、ポジションを保有したまま急激な価格変動に耐えることができます。
★ロスカット水準とは?
ロスカット水準(ロスカットレベル)とは、損失の拡大を防ぐため、一定の証拠金維持率に達したときに保持しているポジションを強制的に決済する基準のことです。証拠金維持率は、FX業者により異なります。
※証拠金維持率の計算方法は、「証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金×100」です。
最低入金額が0円
MyFXMarketsでは、どの口座タイプを選んでも最低入金額0円からスタート可能です。
以前までは最低入金額2万円が必要でしたが、レバレッジ倍率の引き上げと同時に制限がなくなったため、初心者でも気軽にFXを始められます。
MyFXMarketsの取引ツールとサービス
MyFXMarketsの取引ツールとサービスをご紹介します。
- 取引プラットフォーム「MT4」のみ利用可能
- 自動売買が利用できる
- MAM口座とPAMM口座が利用できる
- マーケット情報は一切なし
- VPSサーバーが使える
- スピーディーな日本語サポート
取引プラットフォーム「MT4」のみ利用可能
MyFXMarketsでは、取引プラットフォームの「MT4(MetaTrader4)」のみで利用可能です。
様々なアクセスに対応するためにMyFXMarketsでは、パソコンにインストールして使うダウンロードタイプ(Windows・Mac対応)、WEBブラウザで利用するブラウザタイプ(Windows・Mac対応)、スマホで使えるアプリ(Android・iOS)がリリースされています。
この内、自動売買(EA)やカスタムインジケータをインストールできるのは、ダウンロードタイプのみとなります。
★取引ツールの種類
取引プラットフォーム | 対応機種・OS | 自動売買・インジケータ追加 | |
MT4 | ダウンロード | Windows・mac | ○ |
ブラウザ | Windows・mac | × | |
アプリ | Android・iOS | × |
自動売買が利用できる
MyFXMarketsでは、自動売買(EA)を利用することができます。
自動売買を使うと、システムが24時間取引を行ってくれるため、精神的にも余裕を持ってトレードできることがメリットです。
MAM口座とPAMM口座が利用できる
MyFXMarketsでは、あなたの資金を、プロトレーダーが代わりに運用してくれる「MAM口座(マム口座)」と「PAMM口座(パム口座)」を利用することができます。
MAM口座では、プロトレーダーがあなたの口座上で注文や発注を行うため、あなた自身で取引方法や保有ポジションをチェックすることができます。
一方、PAMM口座では、プロトレーダーの口座にあなたの資金を預けて運用するため、取引方法はわからずに、利益や損失のみ知ることができます。
プロトレーダーに任せられるので運用は簡単ですが、利益が発生するとプロトレーダーに対して手数料がかかることを覚えおきましょう。
マーケット情報は一切なし
MyFXMarketsでは、マーケット情報、学習コンテンツ、オンラインセミナーなどは一切ありません。
本格的な市場分析や市場ニュースなどが必要な場合は、他の海外FX会社を選ぶことをおすすめします。
VPSサーバーが使える
海外FX業者を利用して24時間EAを稼働させたい人や、約定スピードを重視したい人には、安定したインターネット接続を提供する「VPS(バーチャルプライベートサーバー)」の利用をおすすめします。
MyFXMarketsでは、1カ月に100ロット以上の取引をすれば、VPS料金を月額30ドルまで負担してもらえます。
使用する場合は、口座番号と取引ロット数、VPSサービスの領収書をサポート窓口まで連絡しましょう。
スピーディーな日本語サポート
MyFXMarketsでは、日本語での問い合わせが可能です。
口座開設や取引、入出金に関わる質問をする場合でも、完全日本語対応でのサポート体制が整っています。
特に、LINEを利用できる海外FX会社は珍しく、営業時間内であればスピーディーに対応してもらえます。
電話 | 649 889 4022 平日午前6:00〜午後3:00 |
メール | jpsupport@myfxmarkets.com |
チャット | 公式サイトから 平日午前6:00〜午後3:00 |
LINE | ID:myfxmarkets |
※公式サイトのチャットは、英語対応です。日本語の場合は、マイページからの利用が必要です。
MyFXMarketsのボーナス
MyFXMarketsでは、不定期でボーナスを開催しています。
ボーナス事例を紹介します。
期間限定のキャンペーンが多く、すでに終了している可能性があるので注意しましょう。
- 入金ボーナスキャンペーン
- 夏のお中元キャンペーン
- お友達紹介プログラム
入金ボーナスキャンペーン
入金ボーナスキャンペーンは、5万円以下の入金に対して50%入金ボーナス、3万円以上の入金に対して100%入金ボーナスが付与されます。
★ボーナス概要
- 対象口座:スタンダード口座・プロ口座
- 対象者:新規・既存口座開設者
夏のお中元キャンペーン
夏のお中元キャンペーンは、キャンペーン期間中に3万円以上の入金と、5ロット以上を取引した場合、抽選でお中元ギフトがもらえます。
★ボーナス概要
- 対象口座:スタンダード口座・プロ口座
- 対象者:新規・既存口座開設者
お友達紹介プログラム
お友達紹介プログラムは、紹介した友達が、口座開設日から30日以内に初回入金20万円以上と、15ロット以上の取引を行った場合、紹介者に対して2,500円、友達に対して1,500円が付与されます。
★ボーナス概要
- 対象口座:スタンダード口座・プロ口座
- 対象者:紹介者・友達
ボーナス事例
200%+100%ご入金ボーナス
200%+100%ご入金ボーナスは、5万円以下の入金に対して200%入金ボーナス、5万円以上または50万円以下の入金に対して100%入金ボーナスが付与されます。
★ボーナス概要
- 対象口座:スタンダード口座・プロ口座
- 対象者:新規・既存口座開設者
ご当地グルメキャンペーン
ご当地グルメキャンペーンは、3万円以上の入金または5ロット以上の取引を行うと、抽選で日本全国のご当地グルメが当たります。
★ボーナス概要
- 対象口座:スタンダード口座・プロ口座
- 対象者:新規・既存口座開設者
新規口座開設キャンペーン
MYFXMARKETでは、過去に様々な新規口座開設キャンペーンを実地しています。
★過去の新規口座開設キャンペーン
- 銀行送金手数料無料キャンペーン!bitwallet経由限定ボーナス
- 他社から乗り換えキャンペーン!口座開設ボーナス5,000円
- 任天堂スイッチやiPhone XRなど豪華賞品が当たる!旧正月くじ引きキャンペーン
- 口座開設キャンペーン!ニューイヤーボーナスキャンペーン2019
- 年お年玉キャンペーン!最大1万円キャッシュバック
- 先着2,000名のカムバックキャンペーン
- 最大1,000ドルキャッシュバック!W杯キャンペーン
- イングランドの成績で賞金が決まる!FIFAワールドカップキャンペーン
- 最大1万円キャッシュバック!期間限定の追加入金キャンペーン
- 最大10,000ドルの20%初回入金ボーナス
- 最大10,000円GETのチャンス!お年玉キャンペーン
MyFXMarketsの口座開設方法と流れ
MYFXMARKETで口座開設するには、本人確認のための書類が必要です。
★本人確認書類
以下いずれかの「本人確認書類(顔写真付き)」が1つ必要になります。
- パスポート
- 運転免許証
- マイナンバーカード
※有効期限内のもの。
★現住所確認書類
以下いずれかの「現住所確認書類」が1つ必要になります。
- 公共料金の領収書(電気、水道、ガス、電話料金など)
- 住民票
- 一般の郵便物
※発行から3カ月または6カ月以内のもの。
MyFXMarketsの入金方法・出金方法
ここからは、MyFXMarketsの入金方法・出金方法をご紹介します。
- 入金方法
- 出金方法
- 出金ルール
入金方法
MyFXMarketsの入金方法は、国内・海外銀行送金、クレジットカード・デビットカード(VISA・Mastercard)、オンラインウォレット(bitwallet)、仮想通貨(BTC・ETH・XRP・LTC・BCH・USDT)から選ぶことができます。
★MyFXMarkets口座への入金時間と入金手数料
入金方法 | 反映時間 | 入金手数料 | 最低入金額 |
国内銀行送金 | 1〜3営業日 | 無料 | 1万円 |
海外銀行送金 | 1〜3営業日 | 無料 | − |
クレジットカード・デビットカード(VISA) | 即時 | 無料 | − |
クレジットカード・デビットカード(Mastercard) | 即時 | 無料 | − |
bitwallet | 即時 | 無料 | − |
BTC | 即時 | 無料 | 2万円 |
ETH | 即時 | 無料 | 2万円 |
XRP | 即時 | 無料 | 2万円 |
LTC | 即時 | 無料 | 2万円 |
BCH | 即時 | 無料 | 2万円 |
USDT | 即時 | 無料 | 1万円 |
※銀行や決済サービス会社で振込手数料が発生した場合、自己負担となります。
出金方法
MyFXMarketsの出金方法は、国内・海外銀行送金、クレジットカード・デビットカード(VISA・Mastercard)、オンラインウォレット(bitwallet)、仮想通貨(USDT)から選ぶことができます。
銀行送金とクレジットカード・デビットカードの出金手数料は2,000円、USDTは10ドルがかかるので注意しましょう。
MyFXMarketsでは、過去に出金拒否の事例はありませんが、マネーロンダリング対策によりクレジットカード・デビットカードへの出金は入金額分までとなります。
★MyFXMarkets口座からの出金時間と出金手数料
出金方法 | 出金時間 | 出金手数料 | 最低出金額 |
国内外銀行送金 | 1〜3営業日 | 2,000円 | − |
海外銀行送金 | 1〜3営業日 | 2,000円 | − |
クレジットカード・デビットカード(VISA) | 数週間 | 2,000円 | − |
クレジットカード・デビットカード(Mastercard) | 数週間 | 2,000円 | − |
bitwallet | 1〜2営業日 | 無料(※1) | − |
USDT | 1〜2営業日 | 10ドル | − |
※銀行や決済サービス会社で振込手数料が発生した場合、自己負担となります。
(※1)bitwalletから銀行口座に出金する場合、別途824円の手数料がかかります。
出金ルール
MyFXMarketsの出金ルールには、入金と同じ方法で出金する必要があります。
★出金ルール
- 入金と同じ方法で出金可能
- クレジットカードで入金した場合、入金額まで返金可能
- 複数の入金方法を利用した場合、優先順位がある(カード出金→その他の決済方法で出金)
※出金する場合は、メールアドレス、パスワード、認証コードが必要です。
MyFXMarketsの口コミや評判が気になる方のよくある疑問!Q&A
MyFXMarketsでよくある質問をご紹介します。
MYFXMarketsの口座維持手数料はいくらですか?
MYFXMarkets(マイエフエックスマーケット)の口座維持手数料は無料です。また、取引手数料も無料ですが、自動ロスカット時には手数料が発生します。
MYFXMarketsで禁止されている取引は?
海外FX業者の中にはスキャルピングを禁止しているところもありますが、MYFX Marketsはスキャルピングを含む幅広い取引手法を原則として許可しており、EA(自動売買)も利用可能です。ただし、MYFX Marketsでも不正な取引や過度な取引頻度、サーバーの脆弱性を突く取引は厳しく禁止されています。
MYFXMarketsの最低入金額はいくらですか?
MyFXMarkets最低入金額は全ての口座タイプで最低入金額が0円です。
MYFX Marketsのボーナスは出金できますか?
MyFXMarketsのボーナスは出金できません。ボーナスは取引促進のための補助資金であり、現金として引き出すことは認められていません。
MYFXMarketsでスキャルピングや自動売買はできますか?
MyFXMarketsでは、自動売買やスキャルピングを行うことが可能です。
MyFXMarketsのFX取引時間は?
MyFXMarketsのFX取引時間は、夏時間(サマータイム)と冬時間で異なります。
- 夏時間の取引時間:月曜日06:00〜土曜日05:59(日本時間)
- 冬時間の取引時間:月曜日07:00〜土曜日06:59(日本時間)
※夏時間は「3月の最終日曜日午前1時〜10月の最終日曜日午前1時まで」、冬時間は「10月の最終日曜日午前1時〜3月の最終日曜日午前1時まで」です。
MYFXMarketsで両建て取引はできますか?
MyFXMarketsでは、両建てを行うことが可能です。
ただし、アービトラージ(裁定取引)などを行った場合は、出金拒否といったペナルティーが課せられる可能性があるので注意しましょう。
MYFXMarketsは口座維持手数料がかかりますか?
MyFXMarketsでは、口座維持手数料はかかりません。
MYFXMarketsの休眠口座になるタイミングは?
MyFXMarketsでは、長期間トレードしなかった場合でも休眠口座にはなりません。
MYFXMarketsの確定申告はどうすれば良いでしょうか?
海外FXで利益を得た場合は、所得に応じて17.1%〜57.1%(所得税5%〜45%+住民税10%+復興特別所得税2.1%)の税金を支払う必要があります。
MYFXMarketsでデモ口座は開設できますか?
MyFXMarketsでは、全ての口座タイプでデモ口座を開設することができます。
MyFXMarketsは複数口座を開設できますか?
MyFXMarketsでは、1人5口座まで開設可能です。
MyFXMarketsで仮想通貨を取引できますか?
MyFXMarketsでは、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、リップル、イーサリアムの仮想通貨を取引することができます。
MyFXMarketsの評判と口コミまとめ
MyFXMarketsは、最低入金額0円、サポート窓口の対応が早いことで定評があります。
また、2022年に行われたサービス向上により初心者から中上級者まで満足できる海外FX業者に近づいています。
ただし、取引ユーザー数が少ないため不明点も多く、初めて海外FX業者を利用するなら他の業者をおすすめします。
まずは、海外FX業者の中でも知名度の高いXM Tradingからスタートするのが良さそうですね。